津波が発生した時は少しでも早く、少しでも高い場所への避難が大事です。
津波はスピードも速く、一分一秒が命取りになる可能性がある天災だからです。
なのですぐ避難することができるよう避難対策しておくことも重要です。
ここでは津波が発生したときの避難方法を中心に紹介していきます。
いざ起きたときのために予備知識を学んでおいて、対策・対処法などを理解しておきましょう。
目次
津波とは?
津波とは、海岸を急に襲う大波なのですが、一般的に海底の地形の変化によって海面が盛り上がる海水全体の動きをいいます。
海底の地形の変化が津波を発生させるので、津波の主な原因となるのが”地震”です。
つまり地震による海面の変化が”津波”です。
こちらで詳しくご紹介していますのでご参照ください。
>津波とは何か?分かりやすく簡単に説明
津波の避難対策
事前の避難
津波の速さは海の深さに関係しており、深いほど津波のスピードも速くなります。
深さ10mを超える深さになると、とても人間の足で避難できるスピードではありません。
津波が来るのを見てから避難を始めるのでは、間に合わないのです。
なので海岸付近にいる場合は、”事前に避難”することが重要です。
津波の原因となるのが地震なので、海岸付近におられる方は特に地震に警戒してください。
小さくても揺れだからと決して油断しないでください。
揺れはそれ程なくとも、大津波へと繋がった事例もあります。
津波警報、注意報が発令された場合は、すぐに海岸から避難してください。
事前の準備
ハザードマップなどを参考に、安全な避難経路や避難場所の確認をしておきましょう。
(出典:政府広報オンライン)
津波の危険がある場所にはこのような標識が設置されています。
観光地など知らない土地での津波からの避難対策として確認しておくとよいでしょう。
海岸付近に住まわれている方は、すぐに避難できるよう非常用の持ち出し品などを準備しておくことをオススメします。
津波が発生した時の避難場所
高台や避難ビルなどできるだけ高い場所に避難しましょう。
"遠い場所"ではなく"高い場所"です。
できるだけ早く高い場所に移動してください。
少なくとも15メートル以上の高さ、できれば25メートル以上の高さへ逃げてください。
もし、近くに高台や避難ビルがない場合は4階建て以上の建物を目指し、4階より上に上りましょう。
避難する建物
鉄筋コンクリートなどの強固な建物を選んでください。
木造の建物は絶対にダメです。
1メートルほどの津波で木造建物が半壊したケースもあります。
建物自体が津波で流されてしまうと何の意味もありません。
避難する建物の場所
※これはあくまで時間に余裕があった場合です。
"山側の建物"に移動してください。
海側の建物が防波堤代わりになって山側の建物は被害も軽減され安全性が増します。
船にいた場合の避難
漁船などの船にいる場合で、沖の方にいる場合は通常の避難方法とは異なります。
この場合は水深の深い海域に避難しましょう。
これは水深が浅い場所になるほど、津波の規模が大きくなるためです。
津波到達まで時間的な余裕がある場合、港に係留している漁船などを沖合いに出せば津波の被害を回避することも可能です。
津波が終わった後
津波は長時間にわたり繰り返し発生する特徴があるので、警報が解除されるまで決して油断しないでください。
津波は第一波が終わっても繰り返し襲ってきます。
さらに高い波が来ることもあるので、波が引いても安全が確認される絶対に戻らないようにしましょう。
まとめ
津波の予報が発令されたらすぐに海岸から避難する
遠い場所ではなく高い場所に避難する
すぐに避難できるよう経路や場所の確認、準備をしておく
警報が解除されるまでは油断せず避難場所で待機する
いかがでしたでしょうか?
以上が津波の避難方法になります。
津波が発生したときの対策や対処法として当ページがお力になれれば嬉しく思います。
最後におすすめの防災セットのご紹介です。
過去の震災の影響から、ライフラインが途絶えてしまうと復旧活動が本格化するまで2~3日かかる地域が多々ありました。
ですので、万が一に備えて3日間程度の飲食料・生活用品は確保しておかないといけません。
"震災直後3日間を生きること"をコンセプトに作られた防災セットをご紹介します。
5年間の保証付きで送料も全国無料です。
是非一度ご覧ください。